保育担当:働きながら資格取得 小林さん

Q.pokkeで働いてみていかがですか?
子ども達と仲間と日々いろいろありますが、生きている実感と人間性を回復できたと思っています。社会からの孤立感が強かったのですが、子どもと関り役に立てる喜びで、私は自立に向け成長できました。また、人のために苦労をかってでるスタッフの姿にやりがい生きがいの真の意味を学ばせてもらっています。ありがたいです。
Q.働きながら資格を取ったコツを教えてください。
往復2時間の通勤時間を勉強時間にしていました。帰りは座りたいのですが、座ると寝てしまうので立って本を開きながら。
Q.日々の保育が資格習得に役立ちましたか?
数年前に資格を取ってみようかなと、本屋で参考書を開いた時は、専門用語と子ども達の姿がつながらなくてやめとこうと思いました。今後のことを考えてやっぱり取ろうと思い参考書を開くとそこに書かれている内容に沿って子どもの姿が自然に浮かんでくるので、すごく嬉しかったです。
そこからは、意識的に現場で子ども達の成長といろいろなスタッフのつぶやきや会話に耳を傾け、子ども達への対応をじっくり見たりしたことと、参考書に書かれている内容をリンクさせて、「なんで?」「なるほど~」を自分の中に落とし込んでいきました。
わからないことを現場で施設長や専門スタッフにすぐ聞けたり、挑戦中の仲間に試験会場など情報を聞けたことも安心して勉強を続けられたポイントだと思います。
Q.この資格を職場にどう活かしていきたいですか?
資格は頂きましたが、まだまだわからないことがたくさんあるので、素直に調べたり実践したりしながら保育士として現場の力になる本当の自信をつけていきたいし、更に役立てるよう前向きに働いていきたい。
Q.これから働きながら資格取得を目指す人にメッセージを
pokkeは高卒の方でも受験資格を得るまで現場で働くことができます。専門学校や通信もよいですが、やはり現場で子どもたちに触れ合うことで失敗しながら体験で学べることは将来の貴重な宝になっていきます。
保育士不足の中、資格を取得すると採用も多いですが、現場では即戦力が求められており重責からすぐ辞めてしまう方も多いようです。 必要とされている仕事だからこそ、保育士になる前に現場で力をつけることが、末長く子どもたちと関わる仕事を続けていける力になると思います。
保育担当:男性保育士 樋口さん

Q.なぜ保育士を選んだ?
小さいころから子どもの面倒を見たりするのが好きだったから。
小学生の時の担任の先生が一番のきっかけだったと思います。
Q.なぜPokkeを選んだ?
見学に来た時、雰囲気がいいなと思ったので
Q.女性の多い職場はどうですか?
男性が少ないので大変な部分もありますが、色々と学ぶことも多いです。
Q.男性保育士としての自分のアピールポイントは?
思い切り体を使ってこどもたちと遊ぶことができるところです。
Q.男性保育士でPokke働きたい人にメッセージを
保育経験のない方でも丁寧に1から教えてくれます。子どもが好きな方は是非働きに来てください。一緒に働きましょう。
ひろば担当:利用者から支援者養成講座を受講し、スタッフへ 4児の母 小此木さん

Q.Pokkeを利用し始めたきっかけは?
一番上の娘が1歳になる時に「新しくひろばがOPENする」と風のうわさで聞きつけ、OPEN初日にお友達と登録しに来て、会員番号18番でした。自分の実家が遠かったので、母のように接してくれ、話を聞いてくれるスタッフさんが沢山いるPokkeに、子どもも私自身も居心地の良さを感じ、毎日のように利用するようになりました。
Q.利用者からスタッフになろうと思った理由は何ですか?
第一子を出産した時、旦那も仕事で遅かったので、ずっと子どもと二人きりで、大人と話すのは電話越しの両親かコンビニの店員だけ。本当に寂しくて不安で毎日泣いていたから、同じ境遇のお母さんが居るなら自分が話し相手になれないかな、Pokkeでなら自分も何かお手伝いができるんじゃないかなと思えました。今も“一人ぼっちのお母さんは作りたくないな”という気持ちです。
Q.支援者養成講座を受けようと思ったきっかけは?
Pokkeで働けたらいいなぁと思ったときに、ひろばのスタッフさんに相談したところ、「働くなら支援者養成講座があるから受けてみない?」と声をかけてもらい受講しました。片岡先生のPokkeへの思いやスタッフさんの思いを聞き、自分の考えや想いを伝えていたら熱いものがこみあげてきて、気が付けば号泣していました。沢山の方のお話を聞けて、学べてとてもよかったです。
Q.Pokkeでの仕事の面白さはなんですか?
ひろばに遊びに来る子どもたちの成長を見たり感じたり、子どもたちと思いっきり遊ぶのは面白いですね。子どもたちの年齢月齢に合わせて遊びを考え、それで子どもたちが“とても楽しかった!” “満足した!”という顔をしてくれたときは嬉しいです。お母さんたちに対しては“居場所があるよ”と常に色んな方法で伝えたいし、“ここなら話ができる、ほっとできる”と思ってもらえるように寄り添うことが出来ればいいなと日々試行錯誤しています。実際にお母さんの肩の力が抜けた時は「よかったな…」と本当に嬉しく思います。
Q.支援者養成講座を受けたい、又はこれから仕事をしたいと思っている子育て中の方にメッセージをお願いします。
私は自分の子どもの成長しか知らなかったけど、Pokkeに来て色々な子どもたちの成長を見ることが出来、子どもたちへの色々なスタッフの対応を常に見て学び、知ることが出来ます。それが自分の子育てにもプラスになっているなと感じます。また、ひろばに来てくれる子どもたちへの声掛けにもつながっているなと感じます。ちょっとの時間でも家事育児以外の時間を過ごすのも楽しいかもしれませんよ。
社会人4年目:キッチンスタッフ 細井さん

Q.Pokkeで働いて4年目、今の楽しみは?
食事の援助を通して、私達が手作りした給食を子どもたちが食べている様子を見ることです。
よく利用して下さる子などは、顔・名前はもちろん、好き嫌いも分かってくるようになります。どうしたら食べてくれるか、今後の調理にも活かせるので楽しいです。
Q.Pokkeでの仕事のやりがいは?
基本的に昼食・おやつを一人、夕食を一人のスタッフで作っているので、一人で大体のことをやらなければならないです。利用人数が少ない時は良いですが、多いと自分の動きをもっと考えて行動しなければ提供に間に合わないので考えて行動することがやりがいです。
Q.1年目に苦労したこと?どう克服しましたか?
一人で作ることもあるので、調理の段取りが一番大変でした。提供から逆算して、動いても後から来るもう一人のスタッフにいつもヘルプを頼んでいました。
とにかく数をこなすこと、後まわしにしない、優先順位を決める、作る前に手順をある程度考えておく事で克服できました。
Q.Pokkeの給食の売りは?
手作りが基本、食材は国産品を使用することを心掛けでいます。
味付けもシンプルにしており、子どもたちにも食べやすいように工夫しています。
またCaféも木曜日に行い、子どもたちに出している給食やおやつと同じものを販売しており、利用者のみなさんに大人気となっています。
Q.Pokkeのキッチンで働きたいなと思っている人にむけてメッセージを
正直、入る前は上手くできるか、迷惑を掛けないかと心配しすぎてしまうほどでした。キッチンのスタッフはとても優しく、丁寧に教えてくれます。スタッフ同士も仲が良いので、楽しく働けると思います。
Pokkeの給食は、見た目・味、共に良いので、目で見ても楽しめるし、とてもおいしいです。
また、こういうのも給食に出るの?といったおしゃれなものも出るので、私は入ってから料理のレパートリーが増えました。
初めての方、料理の好きな方、ぜひぜひ一緒に働きましょう!!